モニターの稼働領域を広げてくれるモニターアーム。
目線に合わせて高さや角度を調整することで姿勢が良くなり、快適にPC作業を行うことができます。正しい姿勢は疲労軽減にもつながります。
また、モニターアームを導入すればモニターの台座が不要になるので、デスク面積を広くとることができ、まさに一石二鳥です。
僕も在宅ワークが多くなり、モニターアームに興味が出てきました。ただ、いきなり1万円を超える購入なタイプを買うのは躊躇してしまい、手頃な価格で品質がよさそうな物を探していました。
そこで見つけたのが文具メーカーでお馴染みのキングジムから発売されているモニターアームARM110です。
テプラやキングファイルの印象が強いキングジムがPC周りの製品を出していたことは意外でしたが、日本メーカーということで品質を期待して購入しました。今回はこのARM110の使用感をレビューしていきます。
スペック
項目 | スペック |
---|---|
製品名 | ARM110 |
アームタイプ | 1面2軸 |
耐荷重(モニター重量) | 10kg |
VESA規格 | 対応(100mm/75mm) |
傾斜(チルト)角度 | 上方向:-85°、下方向:15° |
関節回転角度 | 左方向:90°、右方向:90° |
中心軸回転角度 | 左方向:180°、右方向:180° |
特徴
組み立てが簡単
ARM110は組み立てがとても簡単です。


台座と支柱をねじ止めして、台座をデスクの好きな位置にクランプで固定します。

次にモニターにマウントをねじで取り付けます。


あとはマウント固定台とマウントを支柱に通して高さを調整して固定して完了です。
作業時間は10~15分程度です。複雑でない分組み立てが簡単なのが良いところです。
1面2軸のシンプル構成
ARM110は1面2軸構成のシンプルなモニターアームです。
『面』はモニター数、『軸』は文字通り稼働できる軸の数を表す。
出典:キングジム


上下方向にモニターを移動できます。写真では僕の目線に合う高さに調整したところモニター下部がデスクから23.5cmの位置になりました。まだ6.5cm高くする余力があるので殆どの人は目線に合う高さに調整することができます。

モニターを180°左右に回転させることもできます。縦長にすることで、ニュースサイトやブログなどの縦長なコンテンツの視認性が向上します。

傾斜(チルト)を付けることもできるので、高さ調節と合わせて目線の負荷が最も少なくなるポジションに合わせることができます。
上方向には85°も傾けることができ、写真の状態だと立った状態でもディスプレイが見やすく、昇降デスクを使わずに立ち作業を行うこともできます。

剛性も高く、しっかりクランプしていれば地震が来ても倒れたりすることは無さそうです。写真は結構力を入れて押してますが支柱はビクともしませんでした。
注意点として、ARM110はモニターの水平移動はできません。水平移動を行いたい場合は「1面4軸」タイプのARM120を選ぶ必要があります。
ただ、水平移動は広いデスク環境でないと使用する機会もほぼ無いので、デスク環境が狭い場合はあえて水平移動式を選ぶメリットは少ないでしょう。

ARM110は高さ調整用の稼働部が全て六角ねじで固定する機械式タイプなので、高さを調整するには毎回ねじを緩めたり閉めたりする必要があります。この辺りはガスシリンダー式の方が圧倒的に利便性は高いと言えます。
回転とチルトは毎回ねじ調整する必要はありませんが、緩くなってきたら増し締めしておくと良いです。
モニター周りがすっきり!


モニターをモニターアームに取りつけることで、もともと付いていた台座を取り除くことができます。
かなりモニター周りがスッキリしました。


台座の面積以上に視覚的効果は絶大なので、デスクを面積的にも視覚的にも広く使いたい場合はモニターアームがおススメです。
価格が安い
ARM110はAmazonで2,200円程で購入できます(2021年5月時点)。しかも日本大手メーカーのキングジム製!正直言って、この価格なら例え失敗しても後悔は少ないと思います。まさにモニターアーム入門機にピッタリと言えるでしょう。
まとめ

デザイン | |
調整のしやすさ | |
コスパ | |
総合評価 |
本記事はARM110について書きました。モニターの水平移動はできませんが、上下移動と回転が可能で傾斜も付けることができるので狭いデスク環境では必要十分な性能を持っています。
モニターを目線の高さに調整することで姿勢が自然と良くなります。また、上向きにチルトさせて立ち作業を挟むことで、座りっぱなしの状態より目や肩、腰の疲労感が軽減しました。
何よりARM110は2,200円という価格で購入することができるのが魅力ですね。そして価格以上のパフォーマンスを発揮してくれる、まさにコスパが良いモニターアームです。
コメント