本記事ではロジクールのメカニカルキーボード『K835GPR』を紹介します。
メカニカルキーボードは価格1万円超えが当たり前で、初めての購入する時は価格で躊躇してしう人は多いと多いと思います。

今のキーボードで不自由してないのに1万円以上だすのは・・・悩みますね
そんな中、キーボード大手メーカーのロジクールからメカニカル初心者にピッタリのキーボード『K835GPR』が発売されました。
打刻感やデザインも良く、何よりロジクールブランドでありながら1万円を切る価格で購入できるので初めてのメカニカルキーボードの導入におススメです。
昨今のテレワーク推進によって在宅勤務をする機会も増え、自宅のPC環境をアップグレードしたい場合にもってこいのキーボードです。

良いキーボードを使って生産性を上げていきましょう!
おすすめ度
- スタイリッシュなデザインのアルミボディ
- 気持ち良い打刻感
- 1万円以下の価格でコストパフォーマンス抜群
スペック
製品名 | K835GPR |
キースイッチ | メカニカル(赤軸) |
キーピッチ/ストローク | 19mm/4mm |
テンキー | なし |
接続方式 | 有線(USB) |
サイズ:幅x奥行x高さ | 355mm x 127mm x 36.3mm |
付属品
付属品は特にありません。キーボード本体のみのシンプルな構成です。

1万円以下の価格実現のために余計なものは入れてないようです。

重量は公称値650gにたいして実測で642gでした。しっかりとした重みを感じるので持ち運びには向きません。

思い分机に置いたときに安定感があり、ズレたりすることは無いす。
インターフェース
無線機能はなく、有線のUSBケーブルで接続します。ケーブルは本体に組み込んであり脱着はできません。

K835GPRの良かったところ
スタイリッシュなデザイン

K835GPRはアルミボディのベゼルレスなデザインのキーボードです。キー配置は日本語配列のみでUS配列のラインナップはありません。

ベゼルレスでコンパクト&スタイリッシュなデザインがかっこよいです!

ボディカラーはアルミニウムシルバーです。写真では判りにくいですが、手触りが良く発色もきれいで高級感があります。

シルバー色のキーボードは珍しいですね。

キー文字は印刷ではなくシールでした。ちょっと安っぽい印象ですが、遠目ではそれほど気になりません。

裏面は黒の樹脂パーツでできていて表面のアルミボディに比べると安っぽい質感です。

1万円以下の価格実現のために目立ちにくい場所は徹底してコストカットしている印象です。




K835GPRにはキーボードの角度調整用の足がついています。足を閉じた状態で4°、足を開いた状態で8°の傾斜をつけることができます。

個人的には足を開いて傾斜つけたほうが打ちやすかったです。
気持ちよい打刻感
K835GPRのキータッチは軽くて軽快に打ち込むことができます。リズミカルな打刻音が耳に心地良いです。

今まで使っていた安物のキーボードとは比べ物にならないくらい打ちやすいです!

キートップの表面が丸みを帯びていて指がキーの位置を捉えやすく、深いストロークでしっかり打ちこめるのでタイピングの正確性が上がります。

メカニカルキーボードはその名の通り、キーの軸がメカニカル(機械式)スイッチになっています。このメカニカルスイッチにはいくつもの種類があり、K835GPRは赤軸(リニアスイッチ)を採用しています。
軸色 | 押下圧 | 音の大きさ | クリック感 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
赤軸 | 45g | 小さい | 無し | 軽くて静か |
茶軸 | 55g | やや小さい | やや有り | 赤と青の中間 |
青軸 | 60g | 大きい | 有り | しっかり打ち込める |
銀軸 | 45g | やや小さい | 無し | 高速入力向き |
赤軸は軽いキータッチと打ち込んだ時の静穏性が高いのが特徴で初心者向きのタイプで、K835シリーズは赤軸の他に青軸(K835GPB)のラインナップがあります。青軸は赤軸とは正反対でキータッチは重く打ち込んだ時の音も大きいです。

青軸は「カチャカチャ」音が大きくキーボード打ってる感がすごいです。
余談ですが、メカニカル以外のキーボードには『メンブレン』、『パンダグラフ』の2種類があり、メンブレンはストローク深めで見た目はメカニカルに似ていものが多いです。パンダグラフはノートPCのキーボードに採用されるようなキーストロークが浅い薄型タイプです。

僕も今までは2000円程度のメンブレンタイプを使ってましたが、うち心地はメカニカルに完全に軍配が上がりました。
K835GPRのイマイチなところ
打刻音が大きい
本記事もK835GPRを使って書いてますが、赤軸の割に打刻音は大きめです。静穏性の高いものはよく『スコスコ』音と表現されますが、K835GPRについては『カチャカチャ』音に近いです。

オフィスで使うにはちょっと躊躇してしまうかも・・・
2021.8.10追記
最近はオフィスで使用していますが、自室より広い居室空間のせいか、そこまで気になりませんでした。ただ、メンブレンやパンダグラフよりは確実に大きい音ではあります。
メカニカルキーボードは特性上、キーを最後まで押し込まなくても入力ができるので打刻音が気になる場合は浅打ちを心がけると良いです。

浅打ちすると打刻音が大分緩和されました!
ファンクションキーが使いにくい

K835GPRには通常のファンクションキーに、ロジクール独自の機能を配置したオリジナルモードがあり、これがデフォルト設定になっています。
ファンクションキー | ロジクールオリジナル機能 |
---|---|
F1 | ブラウザのホーム画面へ移動 |
F2 | タスクビュー表示 |
F3 | 検索 |
F4 | 計算機起動 |
F5 | メディアプレイヤー起動 |
F6 | 曲戻り |
F7 | 再生/停止 |
F8 | 曲送り |
F9 | ミュート |
F10 | 音量下げ |
F11 | 音量上げ |
F12 | Windowsキーロック |
ESC | Fnキー機能切替え |
INS | プリントスクリーン |
HOME | スクロールロック |
Page Up | ポーズ/ブレイク |
ファンクションキーを通常機能で利用したい場合は、「Fn」キー+「各ファンクションキー」を押す必要がありますが、「Fn」キー+「ESC」キーでデフォルト設定を「オリジナル」⇔「通常」に切り替えることができます。

オリジナルモードは使いずかったので、僕は標準モードで使っています
オリジナルモードをカスタマイズできるのであれば利用したかったのですが、どうやら機能は固定されている様で個人的には使い難かったです。
テンキー付きモデルは無い
K835シリーズはテンキーレスモデルのみでテンキー付きはラインナップにありません。個人的にはテンキーは要らないor独立タイプ派なのでマイナスポイントではないですが、選択肢が少ないことはイマイチかと思います。
まとめ

本記事ではロジクールのメカニカルキーボード『K835GPR』について紹介しました。
気持ちよい打ち心地とスタイリッシュなデザインでありながら1万円以下というのはかなり魅力的です。テンキーはありませんが必要な機能は最低限そろっているので、初めて手に取るメカニカルキーボードにおススメです。
- スタイリッシュなデザインのアルミボディ
- 気持ち良い打刻感
- 1万円以下の価格でコストパフォーマンス抜群
ロジクール K835GPR 有線 メカニカルキーボード 赤軸 リニア テンキーレス コンパクト メカニカル キーボード 有線 有線キーボード グラファイト windows surface K835 国内正規品
青軸はコチラ↓
コメント