下町工場が作った無電源スピーカー!?『oto』を支援した話

ガジェット

クラウドファンディングサイト「Makuake」を巡回していたところ、気になる代物を発見しました。

出典:https://www.makuake.com/project/oto/

スマホ用スピーカー『oto』です。ぱっと見は普通のスマホスピーカーに見えますが、このotoはなんとバッテリーやアダプターが要らない無電源スピーカーです。

無電源の理由

無電源スピーカー?そんなもの存在するの?と僕も思って詳細を確認するとなるほど納得。

出典:https://www.makuake.com/project/oto/

メガホンの構造を利用して音を拡張させる仕組みになっています。

otoは東京の下町工場が開発しました。

株式会社シマワ
東京都千代田区の機械部品の加工・製造している会社、株式会社シマワのHPです。

本業は精密部品の加工・製造を行う会社です。otoは普段から製造しているマニホールドと呼ばれる油の流れる方向を変える部品をヒントに開発されたようです。

出典:https://www.makuake.com/project/oto/

見た目がいかにも工業製品という感じの無骨さでカッコいいです。材質はジュラルミンで削り出し加工がされています。

ジュラルミン
アルミニウムと銅、マグネシウムなどによるアルミニウム合金の一種で、主に航空機の部品に使われる、軽い、頑丈、腐食しにくい非常に優れた素材です。

出典:https://www.makuake.com/project/oto/

カラーは6色から選べます。ジェットブラック(右前)・スペースシルバー・ゴージャスレッド・プレミアムゴールド・ガンメタリック(右後ろ)・マットブラック(左後ろ)

出典:https://www.makuake.com/project/oto/

無電源なのでアウトドアでバッテリー残量を気にせず使えるのがポイント!ただの金属なので、雨にぬれても問題ありません

音をカスタマイズできる

出典:https://www.makuake.com/project/oto/

本体は前後左右に穴が開いていて穴を通して音が出ます。この穴を塞ぐことで音の出る方向をコントロールできます。

出典:https://www.makuake.com/project/oto/

また、今後発売予定のオプションパーツを使えば、音質のカスタマイズも可能になるようです。

まとめ

otoはバッテリー残量の心配なし、雨にぬれても問題なし、拡張パーツで音質をカスタマイズできるスピーカーです。

肝心の音質は実際に使ってみないと分かりませんが、1台支援したので届いたらレビューしたいと思います。

otoが気になる人はクラウドファンディングサイト「Makuake」をチェックしてみてください。

Makuake|黄金比のミニマルデザインが美しい。金属削りだしのスピーカーoto|Makuake(マクアケ)
ジュラルミン素材の削り出しでオール金属製の無電源スピーカーを作り上げました。 スタイリッシュなデザインと、金属の削り出しによる美しい音の反響が、スマホ単体では味わえない良質な体験を創り出します。 曲:Befree written by 龍崎一ジュラルミンの削り出しで作られた独特の音の反響が、...

コメント

タイトルとURLをコピーしました